[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
『出会い、"こんにちはクールベさん"』1854年 クールベ作
「私は、絵を始めたほとんど最初の時から、わが国(フランス)の数々の美術館にある最高の作品と肩を並べる絵を描いた」
ギュスターブ・クールベは自伝にはっきりと自賛を書き記している。
常識はずれな事ばかりをしてパリ画壇中の笑い者にされても、
「現在のフランスにおけるもっとも重要で唯一の画家は、私だ」
と周りに吹聴していたことも良く知られている。
傍若無人、過剰な自信家、激しやすく冷めやすく、引くほどナルシストで、権力と真っ向からぶつかりたがり・・・。
つまりはフランス革命後の時代における誰よりも人間たる人間。
現代のわれわれが、エゴ丸出しな彼の人臭さにむせ返り、鼻をつまみながら手で追い払いたくなりそうな・・・。
事実、その性格が災いして美術アカデミーと故郷オルナンの人々から名前が出る事すら忌み嫌われたちょうどその頃、おそらくは意気揚々とこの絵が描かれた。
モスグリーンの整った服装をした紳士の名前はアルフレド・ブリュイアス。
嫌われ者だったクールベを熱心に庇護した奇特な銀行家の跡取りだ。
彼が、従者を付き添わしてまで丁重に出迎えている大雑把な身なりの男こそが、クールベ。
その背中はそり返り、挨拶を率先するでもなくへりくだるでもなく、ただただ受け止めている。
絵のタイトルは、ブリュイアスのセリフとして「こんにちはクールベさん」なのである。
「やぁやぁブリュイアスさん、わざわざ迎えをご苦労」
クールベ目線だとこんなセリフなのだろう。
しかしふと立ち返ると、この絵を描いたのはクールベで、その描く資金を与えているパトロンはブリュイアスだ。
たちまちこのタイトルにも、画家のふてぶてしい態度にも違和感が生じる。
「どちらが下賤で、どちらが崇高か」
パトロンと画家、その関係を想像するにおいて、これほど視る者の神経を逆なでし、あるいは呆れさせる描き方ははたして良いものだろうか。
だが、クールベにとってこの位置関係こそが、「すべての画家の理想」で「私の現実」なのだと主張しているように思えてならない。
『絶望(自画像)』1943年
彼は突き詰めてアンチ権力社会の人である。
『出会い、"こんにちはクールベさん"』の一年後、パリ万国博覧会にて別の自信作を展示する事を主催側から拒否され憤慨する。
会場のすぐ近くに小屋を建て、そこを『クールベの作品展示会場』として設置した。
これが後に、世界初の「個展」となるわけだが、驚くことにこの挑戦的な催しを資金援助したのは何を隠そうブリュイアスであった(彼もまた徹して奇特である・・・)。
この個展のカタログの中で、クールベはこのように述べている。
「今の時代の風俗、思想、断面を私自身の目で見て翻訳すること、一言で言えば生きた芸術を作ること、これが私の『目的』である」
この文章には「レアリスム」という題がつけられており、世に言う「レアリスム宣言」として知られるが、美術の世界でレアリスムという観点が一般的に使われるようになったのはこの時からだと言われている。
その後、彼は別のアンチ権力活動の場として、パリコミューン(反政府運動団体)に参加したため反逆罪で逮捕、スイスへ亡命し二度とフランスに戻ることはなかった。
だが、彼が祖国に残した功績の偉大さを疑う余地はなく、彼がカタログに記した『目的』は成就されたに違いない。
純粋無垢なエゴを武器に、あらゆる権力に真っ向から立ち向かった結果、
彼の絵画作品と生き様は、最後には歴史的な意味を成したのである。